しんの 2008年度の夏休みの工作は
カジキ用ルアーの製作。
ちなみに 2006年の工作はバスルアー 2007年の工作はバス風鈴
ヘッドに タコベイトを フロスで縛り付けます。

しかも 木製のプレート付き。
(学校で習う前に彫刻等を使ってカジキを彫ってみました)

リーダーを付けて完成です。

制作方法も ラミネートして添付します。

でも
ここで 2人で盛り上がって
どうしても もう一つ 添付させたいものを 発見
。
そうです、
その 夏休み工作ルアーで カジキを釣り上げている写真が欲しいのです。
(お父さん的には) できれば水着のオネエサン付きで
。
そんな理由もあって
先日から しんと 太平洋の はるか沖をさまよいながら
カジキ探しに出かけているんです。![]()
しかし そこは 海の王者 今までの様に?そう簡単には結果が出せません![]()
![]()
荒れている時には 頭から潮をかぶり 海の厳しさも 体験させられます。
お気に入りのフネが 全くの無力だという事を 実感し 自然の雄大さ 恐ろしさを
2人で 学ぶ時でもあります。

12時間もトローリングしていれば シバシバ 眠くなり
リールのクリック音が目覚し代わりです。
でも
「また シーラかい?
」

最近はシーラの写真は撮らなくなりましたが
この ダブルヒットは 2人で盛り上がり 眠気を飛ばしてくれました(笑)

◆
そもそも 夏休みの工作&自由研究はどうしてあるのでしょう?
ズバリ 私は 家族とのフレアイの為だと 感じております。
子供が1人で製作するのも もちろんOKでしょうが
この機会こそ
協力し 知恵を出し合い、 親はこれまでの自分の経験を充分に発揮し 子供にアドバイスし
色んな経験を一緒にし、急成長している子供の感性を改めて感じ それを理解し
お互いの絆を深める為にあるのだと 確信しております。
子供の頃は めんどくさかった 夏休みの宿題も
40歳近くなって やっと 「なかなかいい企画やね」 と 思えるようになりました。
PS:
でも しん曰く
「カジキの写真に 水着のオネエサンは いらんやろぉぉ?」
「いるがってねぇ! おったら 盛り上がるがりますきぃ〜!」
「そうかえ?」
「しんちゃんも 大人になったら分るわよ!」
(夏休みの工作の意味もね
)
今日も無事帰港できて
ありがとう。
その後 夏休みの工作ルアーを持って ついに・・・。 movie 付き
おわり。